Articles By maki

【9/25】メッセージ付 ブレスレット制作WS


自分の好きな石で、好きなように石を紡いでみませんか? 初心者の方でも簡単にできるように、ゴムのブレスレットを作成します。

出来上がったブレスレットは、その場で浄化とチャージとチューニング(エネルギー調整)を行い、石からのメッセージをお伝えします。

ワイワイと石のお話などしながら、楽しく作りましょう。

ハイグレードな石をそろえて、お待ちしております

日時: 2011年9月25日(土) 17:00-19:00(制作の状況によって早く終わる可能性もあります)

場所: チャリスガーデン@自由が丘

料金: 参加費3000円 + 石代 (お茶・お菓子付き)


お申込みの前に、対面セッション・ワークショップ規約?に目を通されてください。


ハーブで健康レッスン


ハーブ=人間に役に立つ使い方をする植物。

現在西洋医学で使用されている白い薬も、一番最初はハーブの成分を抽出して作られたものでした。

言いかえると、西洋の薬に頼らなくても、植物を利用すれば、健康でいるということはそれほど難しいことではないのかもしれません。

白い薬が、強制的に人間の状態を変化させるのに対し、ハーブを使った緑の薬は、人間の体のバランスをとる方向へと働きます。
「あれ?」と思った時にハーブを使うことで、悪化を防ぐことも可能です。

そのためには、どんなハーブがどんな時に役に立つのかを知っておくことが大事です。

このレッスンでは、月に一度テーマを決めて目的にあったハーブをご紹介していく予定です。
ハーブの試飲もしていただけますので、自分のお好みに合ったハーブを知っていただくこともできます。

毎回2種類のハーブのプロフィールノートをお付けします。6回出ると、12種類のハーブノートが集まります。

単発講座ですので、ご興味のある回のみのご参加も可能です。

【内 容】

9月 季節のサイクルと生活のリズム
ハーブノート: セントジョーンズワート・オレンジフラワー

10月 ストレスマネジメント
ハーブノート: ペパーミント・ジャーマンカモミール

11月 女性の体の変化
ハーブノート: ネトル・ラズベリーリーフ

12月 解毒と代謝
ハーブノート: ダンデライオン・ハイビスカス

1月 体の内側から若さを保つ
ハーブノート: ルイボス・ローズマリー

2月 自然治癒力
ハーブノート: エキナセア・ローズヒップ

【料 金】

参加費:5000円/回

【日 程】

平日金曜日: 12:30-14:30
11年 9月 16日(金)
10月 28日(金)
11月 25日(金)
12月 9日(金)
12年 1月 20日(金)
2月 17日(金)

週末日曜日: 14:45-16:45
11年 9月 25日(日)
10月 30日(日)
11月 27日(日)
12月 18日(日)
12年 1月 22日(日)
2月 19日(日)

【場 所】

 青山1丁目駅 徒歩1分  (銀座線・半蔵門線・大江戸線)

?

【お申し込み締め切り】 開催日の3日前

お申込みの前に、対面セッション・ワークショップ規約に目を通されてください。


【9/25】メッセージ付 ブレスレット制作WS


Fiat Lux!!

自分の好きな石で、好きなように石を紡いでみませんか? 初心者の方でも簡単にできるように、ゴムのブレスレットを作成します。

出来上がったブレスレットは、その場で浄化とチャージとチューニング(エネルギー調整)を行い、石からのメッセージをお伝えします。

ワイワイと石のお話などしながら、楽しく作りましょう。

ハイグレードな石をそろえて、お待ちしております

日時: 9月25日(土) 17:00-19:00(制作の状況によって早く終わる可能性もあります)

場所: チャリスガーデン@自由が丘

料金: 参加費3000円 + 石代 (お茶・お菓子付き)

お申し込み・お問い合わせは、こちらのフォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=632371
)か、info@rue-ciel.com までお願いします
お申込みの前に、対面セッション・ワークショップ規約
http://www.rue-ciel.com/archives/1495270.html?blog_id=3118952
に目を通されてください。


個人的な味の感想など


【ハーブ屋】の商品詳細画面に、個人的な味の感想などを載せてみました。

一般的に言われているのとちょっと違うのは、やはり、好みもあるのでしょう。

私の味覚は、結構お子様よりなので、ハーブ初心者の方の参考になればと。

詳しくは、「ハーブ vs 店長の味覚
」というフリーページを見ていただければ・・・と。

商品詳細画面は、こんな感じになりました。

魔女っ子の台詞のところが私の感想になってます。

お楽しみください♪


ひきよせました!


昨日、テレビで見て、ツイートまでしたかぼちゃ、「プッチーニ」^^

Fiat Lux!!-プッチーニ

手のひらサイズで、とてもかわいいです。

私は、ずっと飾りようだと思ってましたが、昨日たまたまつけたテレビ「世界一受けたい授業
」で見て、気になっていたのです。

皮も柔らかくて、栄養価も高いのだとか。

へええ、でも、きっと私は買わんだろうなー

と思っていたら、今日、娘が八百屋でもらってきた!

…引き寄せたんでしょうか。

……どうせ引き寄せるなら、もっとどどーんと引き寄せたいところですが、小さいオンナです^^;

さーって、どう料理しようかなーふっ


玉ねぎとかにんにくとか


たとえば、疲れた時にはにんにくとか、血液サラサラには玉ねぎとか、そんな風に使うとするなら、たまねぎもにんにくもハーブの一種です。

にんにく(ユリ科)

古代の医学者ガレノスはにんにくを「農民の万能薬」とし、強壮剤で、利尿剤で、駆虫剤で、解毒剤で、そのうえ喘息・黄疸・歯痛・皮膚出血に対する薬となるといっています。

にんにくは一種の抗生物質で、全般的な消毒薬としての力があるようです。

整腸作用・駆虫作用もさることながら、組織を刺激し、その本来の機能を整えてくれる強い働きもあり、肝臓障害・内分泌腺障害・痛風・坐骨神経痛・めまい・耳鳴り・急性の発熱などに効果を発揮してくれるようです。

それから、血糖の量を正常にしてくれる働きは、糖尿病にも。

腸の中を消毒し、胃液の分泌を促すので、便秘も防ぎます。

それから、それから、血圧を下げ、血管を柔軟にして動脈硬化の防止まで!

玉ねぎ(ユリ科)

胃が弱い人は生ではなく、煮てから食べるとよいでしょう。ビタミンもほとんど壊れません。

腸の中をきれいにしてくれますし、強い利尿作用で尿の量が2割増しになります。腎臓機能の弱いトイレわれてしまった私には、ちょうど良いです^^

あとは、発汗作用を通じて体内の毒素を排出する力がありますので、感染症などの時にはよいでしょう。

ビタミンCをふくんでいます。血糖量を減少させる効果もあるようです。

にんにくと同じように強い殺菌力と駆虫作用があります。

皮膚を清潔にする力もありますのでニキビにも。

その他、煮た玉ねぎは、ノイローゼ・不安神経症・心悸亢進を治す作用もあります。

あとは、湿布にしたりとかは、頭痛や虫刺され、しもやけなんかにもいろいろと役立つようです。

ハーブって言わないでも、身近にあるお野菜もこんなに私たちにその恵みを分け与えてくれています。

ですが、問題は、食べると口の中や息が臭くなるということ。

このにおいを消す方法のいくつかを今日はご紹介。(というか、自分用メモ^^ …ここが、今日のメインだったりして)

鍵 ミントを口の中に吹き付ける

鍵 アンジェリカのエキスを2,3滴口の中にたらす

鍵 すりおろしリンゴを食べる

鍵 はちみつを小さじ1杯ほどなめる

鍵 パセリやチャービルの葉を少し噛む

鍵 数粒のコーヒー豆をかむ

だそうです。

外で食事した後なんかだと、パセリあたりが手軽でしょうか。

キッチンにあるものでも、その効果を知って有効活用しちゃいましょう。

というレッスンを、9月25日12時半から行います~

詳細は、こちらの記事をご覧くださいませ。


ビジネスのセミナー


今日、珍しくビジネス系のセミナーに行ってきたのですが、いやあ、楽しかったです。

いつも出会わない方面の方たちと出会って、いろいろとお話をお聞きする機会もあって、セミナー自体もすごく勉強になって良かったのですが、なんか、みなさんがんばっていらっしゃって、すごく触発されました。

なかなか馴染めなかったFacebookの使い方とか利用方法とかいろいろ聞けて、たまには、こういう風に全然違う世界を見てみることっていいもんだと改めて思いました。

飛行機の模型屋さん

冷凍とろろのおみせやさん

無線機やさん

オリジナル美容液1本で勝負されているコスメやさん

コラボアクセサリー屋さん

これからはじめるぷりんやさん

年内開業予定のハワイアン雑貨やさん

バラ専門店の方

ホルモンやさん

ね、バラエティ豊かでしょ?

水星が順行に戻ってから数日ですが、やっと速度が出てきたのでしょうか。

あっちもこっちも動き始めた感があります。

それでも、まだまだスピード感はないのですが。^^;

とりあえずは、Facebookを始めてみようと思います。

あ、ハーブ屋の方のメルマガは、本日発行夕方予定です。

今月お買い得のハーブと、メルマガを読んで下さった方だけの特典があります。

会員登録していただいてお知らせを受け取るにしていただいていると届きますので、良かったら読んでみてください。


手作りコスメ


手づくりのコスメにはまっています。

ドライハーブからチンキを作って、それにエタノール・グリセリン・精製水・キサンタンガムを混ぜてジェルにしたり、バターやミツロウやキャリアオイルを混ぜてクリームを作ったり。

Fiat Lux!!

こちらは、今使っているジェルと、クリーム。

ジェルは、ハンガリアンウォーターとバラやヒースのチンキで作ってあります。

冷蔵庫に冷やしておいて、お風呂上がりなんかにつけると、とても気持ちがいいです。

ほんのりはちみつ色で、プルンとしているので見た目もかわいいのデスハート

右側は、この間作った、エジプシャンもどきクリーム。

ミツロウとスィートアーモンドオイルに、シアバター、フランキンセンスパウダー、ハチ花粉を混ぜ込み、ネロリで香りづけしたもの。

少し硬めのテクスチャなので、今度はミツロウとオイルの割合を変えてみようと思っています。

少し肌に載せておくと柔らかくなってくるので、使えないことはないです。

シアバターが入っているので、多少の日焼け止め効果は期待できるのかな?

これを、ジェルの上からぬりぬりしています。

どこでも使えそうなので、手や首はもちろん、ときには髪にも。

一般のコスメには、皮膚から吸収される良くない成分も点火されているということですが、材料見てもどれが良くてどれが悪いのかわからなくて、ドキドキするのですが、

手づくりだから、中になにがはいっているのかというのがわかっているので、気持ち的にも安心して使えます。

チンキを作る時間と、クリームを作る手間が、ほんの少しかかりますが、それほど難しいものではないので、興味がある方は一度お試しされてはいかがでしょう?

ちなみに、このジェルとクリームで、さわり心地は、プルプルお肌です。

娘の肌にも負けてません。

・・・あとは、シミとかくすみとかが取れてくれると、見た目も子どものお肌に近づくのにな・・・。

こればっかりは、すぐに効果を実感! というわけにはいきませんねふっ


水出しフィーバーフューのその後


水で淹れると、カフェインやタンニンの抽出が妨げられるのですが、フィーバーフューの場合は、タンニンですな。

めんどくさがりな私は、普通にペットボトルの水にいれて待つちました。

…抽出している間(6時間)に痛みが治まる…という過程はおいておいて・・・・・。

さて、お味は、と言うと…

あの、熱いお湯で淹れたのに比べて、数段苦くありません!

独特の、菊の葉っぱの苦さみたいな風味は残っていますが、でも、断然、飲みやすいです。

もうね、熱湯で淹れたときは、「うへぇ!」って思って、口が曲がるくらいでしたからうっ・・・

水出しにしたものは、苦さが残っているとはいえ、飲むのが辛いほどの苦さではありません。

調べてみますと、フィーバーフューの主成分パルテノライドに偏頭痛を抑える効果があるようです。

しかし、パルテノライドは、セスキテンぺルラクトン類であり、精油成分に分類されます。

精油成分は脂溶性の成分で、水(熱湯でも)には溶けないとされていますので、ひょっとしたら、熱いお湯を注いで、立ち上る香りを吸い込むだけでも鎮痛効果はあるのではないかと思ってみたり。

ホントは、パウダーにして飲むのが一番いいのでしょうが、次は、芳香浴を試してみよう。


甘味料アスパルテーム


アスパルテーム(aspartame)とは、人工甘味料 の一つである。ショ糖 の100~200倍の甘味 を持つ。

フェニルアラニン のメチルエステル と、アスパラギン酸 とがペプチド結合 した構造を持つジペプチド のメチルエステルである。

(wikipedia)

メチルエステルとは、メチルアルコールと酸が結合して出来た物質。

メチルアルコールって、「飲むと、目がつぶれる」と遠い昔化学の時間に習いました。

この間のハーブのセミナーでもたまたまメチルアルコールの話が出たから、私の中ではホットな話題だったりします。

で、このアスパルテーム、この間旦那と話をしているときに、アスパルテームの話が出てきて

(その数日前に、アスパルテームの作用についてたまたま目にしていたのです)

旦那には、「なんか良くないんだよ!」とは言ったものの、

このときは、何がよくないのか、うまく説明できませんでした。

で、今日たまたまネットサーフやってて、アスパルテームに辿り着いちゃったので、

なんだかちょっと私の中で「アスパルテームブーム」みたいなのがやってきちゃったので、

ちょっと勉強しておくことにしました。

アスパルテームの何が悪いのかというと、

・神経毒として働く

・早産・ガンの可能性

・(カロリーがなくても)体重を増加させる

などがあるようです。

アスパルテームは重量にして10%ほどのメタノールを含有している。メタノールは木精とも言われ、体内でホルムアルデヒド→ギ酸と分解される。


中略



アスパルテームやネオテームが体重を増加させる理由のひとつは、フェニルアラニンとアスパラギン酸だ。このふたつのアミノ酸は、アスパルテームの90%を占め、インスリンとレプチンというホルモンの放出を急速に促進することで知られている。これらのホルモンは、満腹感と脂肪の蓄積に複雑に絡んでいる 。また、インスリンとレプチンは、新陳代謝を制御する主要なホルモンでもある。

 つまり、砂糖からカロリーを摂らなかったとしても、アスパルテームやネオテームによってインスリンやレプチンの値は上昇する。

 インスリン値やレプチン値の上昇は、ひいては肥満、糖尿病ほか、今日蔓延している多くの慢性病の要因となる。


中略



くわえて、フェニルアラニンの大量摂取は、やはり満腹感に関与するセロトニンなどの重要な神経伝達物質の生成を阻害する。セロトニンレベルが下がると、満腹感も減少し、食べすぎたり過食症を招くおそれがある

(さまよえるbitch アスパルテームはダイエッターの敵だった? )

日本でもダイエット飲料・チューイングガムなど約600品目に使用されています。なかでも、チューイングガムにいたっては、アスパルテームの全く入っていないガムをコンビニエンスストアで探すのは、至難の業です。ほとんどのキシリトールガムにもアスパルテームは混ぜて使用されています。

そして、現在この人工甘味料・アスパルテームは、世界120ヶ国で認可され、使用される食品・医薬品・ダイエット食品などは全世界で1万品目を超えるほど普及しています。


中略


この他にも、人工甘味料で、神経毒として人体への危険性が指摘されているものに、スクラロースやネオテーム(日本での商品名・ミラスィー)があります。

(thinker)

アスパルテームの危険性については、アメリカの食品医薬局(FDA)では、甘味料程度の仕様では、健常者なら分解されずに排出されると言っていますが…

米国食品医薬品局 (FDA) の審査では、経口摂取されたアスパルテームの大部分が分解も代謝も受けずに体外に排泄されるという結果が出ている。従って生理的熱量は極めて小さく、また調味料として普通に使う量では急性毒性や慢性毒性の問題が起こらないと解釈されている[要出典]。

一方、ヒトやサルの腸においてメタノール、アスパラギン酸、およびフェニルアラニンに代謝され、吸収された後に体内たんぱく質に併合されたり二酸化炭素として排出されることが報告されている[5][6]。メタノールは失明や致死などの人体への毒性が知られている。なおメタノールは果物、野菜、酒類に含まれる物質である。アスパルテームの代謝で摂取することになるメタノールはアスパルテームの重量の約10%である。一方アルコール飲料については、FDAが定めるメタノール含有基準値は体積比で0.1%であり、日本の食品衛生法でのメタノール含有基準値は1cm3 (1ml) 当たり1mg以下である。[要出典]アスパラギン酸はアスパラガスに多く含まれるアミノ酸であり、また一部のスポーツドリンクなどに配合されている。フェニルアラニンは食品に含まれる必須アミノ酸である。FDAは後年になってから[いつ?]「健常人ではアスパルテームにはアレルギー性はないが、フェニルケトン尿症患者では危険性があるかもしれない」という見解を示している[7]。これはフェニルアラニンが同患者に悪影響を与えるためである。

(wikipedia)

こういうことを知ってしまうと、それが本当であっても、やっぱり口にいれたくはないなあ、と思うのでした。

ちなみに、アスパルテームは、フェニルアラニン化合物の一種ということなんで、こちらも一緒にこれからチェックしようと思います。

余談ですが、トマトにもメタノールは含まれているようです。

しかし、トマトが有害ではないのは、一緒に含まれているリコピンがメタノールを解毒する作用をもっているからす。そして、その含有量は、自身のメタノールを処理しても十分に余るほどの量なのだとか。

植物自体が毒性とその毒の解毒作用両方を併せもっているのです。

ハーブでも、野菜でも、丸ごと摂るほうが良いと言われるのは、こういうことなのですね。

一方で、トレハロースはどうなのか?(と、旦那が突っ込んできたのでこれも調べてみました。)

トレハロースは2つのα-グルコースが1,1-グリコシド結合してできた二糖類である。高い保水力を持ち、食品や化粧品に使われる。抽出する方法が難しく高価なものだったが近年デンプンからの安価な大量生産技術が岡山県の企業林原によって確立され、さまざまな用途に用いられている。

C12H22O11(無水物)(wkikipdia)

ブドウ糖が二つくっついているから二糖類。

すごーくおおざっぱに言うと、ショ糖の仲間といってもいいかなー。

分解して吸収されるので、カロリーはちゃんとある。(砂糖と同じ4kcal/g)

だからと言って安全と言いきれるかどうかわかりませんが、少なくとも、今はアスパルテームよりは、安全なのかなー…という認識です。


良薬は口に苦し…


予定より早いの女の子でー。

そう言えば、ここ数日、頭痛でしんどかったのだけど、それは、暑さのせいだと思っていました。

大体始まる前と初めの数日が、頭痛と腹痛で辛いのです。

…今日、仕事なんすケド…

と思ってみても、待ってくれるわけもなく。

仕方ないので、鎮痛作用の高いと言われているフィーバーフューをもってお仕事に向かいました。

何も考えず(というか、頭が回らないのだ)に、シングルで淹れましたが、一口飲んで、後悔しました。

フィーバーフューは「やや」とありますが、私にとってはとても苦いのです。

キク科なので、菊の葉っぱの苦さです。

でもね。

1杯飲んだだけでしたが、それだけで十分。

女の子でーだと忘れるくらい良く効きました。

【はーぶめも】

【ハーブ屋 Lumiherbes】フィーバーフュー

フィーバーフュー
ヤナギハッカ
Tanacetum parthenium
キク科
葉・茎・花

ペイン(痛み)キラー
頭痛・生理痛の痛みに
緊張,緊張型頭痛・片頭痛,生理痛・PMS(月経前症候群)
「天然のヒスタミン剤」とも言われています。独特の苦みが消化を促したり消化不良を改善してくれます。

さっぱりした香り、やや苦味のある味
セスキテルペンラクトン(パルテノリド)、精油(カンファー、ボルニオール)、タンニン



メディカルハーブのセミナー


Fiat Lux!!-110819_1638~01.jpg

今日は、メディカルハーブのセミナー、第3回目。

ハーブのいろいろな使い方とハーブ4種類を学び、軟膏を作りました。

帰る前に、私も以前から作ってみたいと思っていた、エジプシャンクリームもどきを作成。

シアバター、ミツロウ、スイートアーモンドオイル、ハチミツ、ハチ粉、フランキンセンスパウダー、ネロリ、を入れてみましたが、使ってみるのが楽しみです。

帰り、通勤特急にギリギリで乗りましたら、大きな荷物を扉に挟んでしまいました。
閉まりかけで乗ったからでしょう。

久しぶりに挟まりましたうっ・・・


ハーブ&アロマレッスン


健康や美容にアロマ(精油)やハーブの恵みをもっと実生活に役立ててみませんか。

ハーブティーを飲みながら、実習を通してハーブや精油の知識を学びます。毎回色々なクラフトをお持ち帰り頂きますので、楽しみながら生活に取り入れることができる月替わりの単発講座です。

自然の中で育ったハーブや精油が、心と身体の疲れを癒し、元気を与えてくれます。
リラックスしたい方、ハーブやアロマに興味のある方、自分のため、大切な人のために。

アロマやハーブの香りに包まれて、心豊かな暮らしを始めてみませんか。

単発講座ですので、ご興味のある回のみのご参加も可能です。

 

【内 容】

9月 生活に役立つキッチンハーブとアロマ
実習: ハーブソルト

10月 インフルエンザにならないためのハーブとアロマ
実習: うがい薬用チンキ

11月 つやつやぷるぷるお肌のためのハーブとアロマ
実習: 手作りコスメ

12月 一家に一箱、緑の薬箱のためのハーブとアロマ
実習: 万能軟膏
オプション:緑の薬箱(別途)

1月 アレルギーや花粉症のためのハーブとアロマ
実習: マスクスプレー

2月 夜眠れない人のためのハーブとアロマ
実習: バスソルト

【料 金】

参加費:3000円/回
実習費:1000円/回

※12月は、必要な方のみ、特別料金(約10000円⇒8500円)にて、ハーブ2種(各50g)・精油2本(15ml)・フローラルウォーター(約120ml)・バッチレスキュークリーム)

【日 程】

平日金曜日: 12:30-14:30
11年9月 2日(金)
10月 14日(金)
11月 18日(金)
  12月 12日(月)
12年 1月 13日(金)
2月 3日(金)

週末日曜日: 12:30-14:30
11年 9月 25日(日)
10月 30日(日)
11月 27日(日)
12月 18日(日)
12年 1月 22日(日)
2月 19日(日)

【場 所】

 青山1丁目駅 徒歩1分  (銀座線・半蔵門線・大江戸線)

?

【お申し込み締め切り】 開催日の3日前

お申込みの前に、対面セッション・ワークショップ規約に目を通されてください。


朝からテニスに行ってきた


数年ぶりに、旦那と二人で近くのコートにテニスに行ってました。

9時~11時だったけど、いつもはインドアでやってるから、二人ともお日さまの下でやるのに慣れていません。

朝だけど・・・すごく、暑かった。

たぶん、日焼けもしてしまった。

頭が重いです。

それは、昨夜3時間しか寝ていないので、寝不足のせいもあるのかもしれないけど、軽く日射病かもしれません。

ペパーミントをたらした水に浸したタオルで体を拭いて、さらに首に巻いています。

扇風機の風が、ペパーミントの香りを運び、肌からの蒸散を助けてくれるようです。

やっぱり、夏はペパーミントが必需品です。