Articles By maki

イベントありがとうございました。


14日土曜日だけでしたが、チャリスのイベントに参加させていただきました。

お越しいただいた皆様、ありがとうございます。

たくさんのお客様のお顔を拝見できて、良かったです。

今回は、フラワーエッセンスが人気でした。

フラワーエッセンスもそうですが、基本的に私のセッションはお客様からお話を聞くことが多いです。

それは、話すことで気持ちの整理もつくし、話しながらこれまで思いつきもしなかった感情や想いが浮かんできたり、また自分自身でそれに気がつくことが、問題を乗り越えるための大きな一歩となると考えているからです。

もちろん、リーディングやチャネリングのセッションでは、全力でメッセージを受け取りますが、それは、お客様の背中を押すためのものにすぎないと思っています。

主体は、お客様自身なのです。

気軽に足を運んでいただけるイベントは、いろいろとお話をお聞きしてきたお客様のその後を確認させていただける貴重な機会です。

だって、セッションでは何か問題のあるときしかお会いできませんのでね。

気軽にお越しいただいて、お茶を飲みながら近況などをお話いただくことが、何よりのしあわせですふっ

来ていただいて、ありがとうございました。

あ、宣伝ですが、6月12日にハーブで癒される一日、『ハーブ四昧』
を行います。

まだまだ空きがあります、1コマだけのご参加も可能ですので、よろしければご参加ください。


安眠ブレンド 第2弾。


前回のは、だんなは文句も言わず飲んでましたが、やっぱりタイムが苦手な私にはちょっと飲みにくいものだったので、今回は、タイム抜きのものを。

リンデンとレモンバーベナとバイオレットリーフはそのままで、ブルーマロウとセントジョーンズワートを入れてみました。

Fiat Lux!!

ブルーマロウを使ったので、お湯を注いだ瞬間、素敵なブルーになります。

残念ながら、しばらくおいておくと、だんだん普通の茶色っぽいハーブティーの色になるのですが。

ですので、抽出途中の写真をUP。

普通のカップに、100均の茶こしをセットし、その上に普通の小皿で蓋をしています。

いかにも、貧乏くさいティータイムの写真で恥ずかしいのですが、普通に1杯入れるのであれば、これで十分。

味は…草の味ですわ。

ホントはラベンダーも入れたかったのですが、イベントのためチャリスに持っていってしまっていて、手元になかったのです。

まだまだ改良の余地がありそうです。


乳液を作ってみた。


Fiat Lux!!
Fiat Lux!!

遮光瓶を煮沸したついでに、この間から作ってみたいと思っていた乳液に挑戦しました。

材料は

 鍵
オイル 20g

 鍵
乳化剤 5g

 鍵
キサンタンガム 1g

 鍵
水 70ml

です。

オイルは、手元に合ったホホバとスイートアーモンドを適当に混ぜ、水はハンガリアンウォーター原液を精製水で割ったものを使用。

以下、レシピメモです。

オイルと乳化剤を湯煎にかけ、溶かします。隣で水も湯煎にかけてあっためておきます。

温めた水の半分をオイルに混ぜます。

乳化剤が溶けたら、湯煎からおろしてキサンタンガムを少しずつ加えて混ぜます。

とろみが出てきたら、水を少しずつ加えながら混ぜます。

荒熱が取れるくらい(室温くらい)になるまで、ひたすら混ぜます。ここでしっかり混ぜないと、あとで分離するようです。

容器に移し替えて、冷めてから蓋をします。

冷蔵庫で保存し2週間以内で使い切ります。

感想と、次回のためのメモ。

思ったよりも、固めにしあがった。

次回は、もう少しキサンタンガムを少なめにしてもよいかも。

シアバターを使いたかったけど、材料を量っている時にはすっかりそのことを忘れていた。次回は、忘れずに使うようにしよう。

ハンガリアンウォーターを使ったが、香りは草の匂いみたいになった。次回は精油を使ってみよう。

精製水の代わりに、フローラルウォーターを使うのもよい。こちらの方が、きっと香りも素敵になるだろう。

精油は、容器に移す前あたりで投入。

別のレシピ・

 鍵
精油 15滴

 鍵
水 70ml

 鍵
乳化剤 4g

 鍵
シアバター 8g

 鍵
オイル 20ml

 鍵
キサンタンガム


【6/12】ハーブ四昧


Fiat Lux!!
リクエストいただきましたので、開催します。

ハーブ三昧、改め『ハーブ昧』

これまでは、クラフト2時間とお茶会で3時間だったのですが、今回はさらに追加! 4時間でお送りします。

日時: 6月12日(日)

 1時間目 11:30-12:30 ローズマリー ウォッカ仕込のハンガリアンウォーター

 2時間目 13:00-14:00 ローズマリー モイストポプリ
 3時間目 14:30-15:30 ローズマリー 手練りハーブ石けん  
 4時間目 16:00-19:00 お茶 お茶会(ハーブ入りアロマオイル・ミニリーディング付)

クラフト(ローズマリー)3000円/講座 お茶会(お茶) 6000円 です。

お得な割引きもあります。

お茶+ローズマリー+ローズマリー+ローズマリー15000円12000円

お茶+ローズマリー+ローズマリー   =12000円10000円

ローズマリー+ローズマリー+ローズマリー   =9000円⇒ 8000円

ローズマリー+ローズマリー      =(割引なし)6000円作業風景

ローズマリー        =(割引なし)3000円

お茶        =(割引なし)6000円

となってます。

ご興味のあるものだけご参加いただくのも大丈夫です!

場所は自由が丘駅徒歩5分のチャリスガーデン。

いつも人気のハンガリアンウォーターは、今回もドライハーブで仕込むものと、精油から作るものをお持ち帰りいただけます。
ドライハーブはウォッカで仕込みますので、内服もOK!
精油から作る方は、贅沢にもネロリ、入れちゃいます。

モイストポプリ
モイストポプリは、お好きなハーブとお好きな香りをお選びいただけます。

出来上がったものにはそれぞれの個性があふれていて、みんなで比べてみるのもとても楽しいです。

「このまま飾っておきたい」と言われる方が多いです。

手練石けんは、少し濃いめに煮出したハーブを石けん素地に加えて作ります。
苛性ソーダで作るよりも安全に石けん作りを楽しんでいただけると思います。

当日は、用意したハーブの効能などについてのミニ講習も行いますので、ご自身のお肌や目的に合ったハーブ石けんをお作りいただけます。
色の変化を楽しんだりして、その様子はまるで、理科の実験のようでもあります。

ハーブ入りアロマ

アロマなお茶会は、素敵な香りに包まれて、 普段気になっているあんなことやこんなことをワイワイお楽しみください。 ハーブティはセルフコーナーで飲み放題です。気になるハーブをこの機会に試してみていただくのもよろしいかと。また、ご自分のブレンドを見つけられるのもよし!
人気のハーブ入りアロマオイル(リーディング付)です。

女子力アップの1日で、心も体もリラックスして翌日からの英気を養いましょう。

お申込みはこちらのフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=632371
)か、info@rueciel.com
まで。


セミナーとかお茶会とか


セッションも楽しいのですが、セミナーとか、お茶会とか、わいわいやるほうがもっと楽しいです。

昨日は、朝から「魔法の使い方」「魔法を設定するWS」「チャネリングセミナー」「チャネリング練習お茶会」と4連発。

「魔法の使い方」は、「魔法の使い方」というタイトルでありながら、本題の「魔法の使い方」については前半30分ほど。残りは、魔法を使うために知っておきたい、スピリチュアルな知識満載の詰め込み方セミナーとなっています。

そして、魔法の使い方の原理を知ったところで、実際に魔法を使ってみるのが、「魔法を設定するワークショップ」。

これは、私のナビゲートで潜在意識へと働きかけをしていただく形になっています。

「チャネリングセミナー」は、チャネリングについての知識や方法も勿論ですが、「できない」というブロックを外すことが一番大事な内容となっています。

ですので、レジュメはありますが、参加者の方に合わせて内容も少しずつ違ったものとなっています。

今回は、そのブロックが大きめの方がご参加くださいました。

見えない・聞こえない・分からない・集中できない・・・とお悩みの方々。

「誰にでも出来ます」と謳っている手前、出来ないままお帰りになられると、私も困りますので、「練習会」では結構スパルタな感じで、いろいろと試していただきました。(あ、いつもこんなじゃないのですよ)

「チャネリング練習お茶会」と言う名前ですので、練習しながら、お茶もしながら・・・をモットーに和気藹々と――という会もあるのですが、今回はほとんど休む(雑談する)間もなく、次から次へと一人ずつに課題を与え、こなしていく感じで進みました。

ご参加いただいた方は、さぞかしお疲れになったことと思います。

その上、例のあの人から、またもや新しい仕事を頂戴し、最後にはチャネリングとは関係ない(?)ワークまで追加されて・・・やっぱり、時間延長となったのでした。

それでも、何とか皆さんついてきてくださり、最終的には、「見えない・聞こえない・分からない・集中できない」とおっしゃっていた方達も、そのワークで重要なお仕事を担当されて、チャネったり、あれしたり、これしたり――と大活躍。

そんなすばらしい成長ぶりを目の前で見せていただいて……ありがとうございました。

なんかね、「すごいよ、みんな!」って、手を繋いで輪になって、ジャンプして回りたい気分にこっ

そして、昨日ご参加いただいた方から嬉しいご感想をいただいたので、ご紹介させていただきます。

こんばんは!
昨日はたのしい時間を有難うございました♪

いろいろビックリするようなことや思いもかけないこと、
他の人はどんな風に感じるのか、見えるのかがわかって
とても興味深かったです。
一緒にうけてくださったお二人ともすごかった!!
本当にチャネリングって「考えて」やるものではないんですね~

…最期の「○○」ミッションは、「あ…私が△を作るんだ」
ってわかってて、でも「もしかしたら違うかも?」なんてつい、頭で考えちゃってる
というのも良くわかりました(苦笑)
心の芯でわかってることが、もっとも正しいんだと、改めて学びました。
ありがとうございました!

次はハーブ三昧ですよねっ☆
楽しみにお待ちしておりまーす♪


途中、伏字にしてしまいましたが、ここは、おまけのワークの部分です。

(・・・この間から、お茶会とか言うと、なんかしらのおまけのワークがついてきておりますンー ま、今回は練習の一環と言うことで…はにわ

ご感想の最後にあるように、次は「ハーブ三昧」です。

しかも、次回は、なんとっ指 hyper version!

なにが、「はいぱー」かというと、

 四つ葉 飲めるハンガリアンウォーター

 バラ モイストポプリ

 雪の結晶 手練り石けん(ハーブミニ講習付)

 お茶 アロマなお茶会(アロマクラフトとミニリ-ディング付)

と、4時間も! ハーブ『三昧』ではなく、『四昧』むんっなのです!

6月12日(日) お昼前くらいからスタート予定

詳細は、しばらくお待ちください。

あ、全部ご参加される方は、サブバッグを忘れずに! 荷物が増えるからねふっ


安眠ブレンド


Fiat Lux!!-110505_2004~01.jpg

ゆっくり眠れるハーブティーが欲しいという旦那用に、安眠ブレンドを作ってみました。

優しい香りのリンデンをメインに、夜のハーブといわれるレモンバーベナ、気持ちを安定させてくれるバイオレットリーフ、リラックスの定番ラベンダー、消化促進作用のあるタイムをブレンド。

私はタイムの香りはちょっと苦手なのですが、旦那はあまり香りには頓着しないみたいで、「まずくない(=美味しい)」と大丈夫そうでした。

さっそく昨日試しに飲んでもらったのですが、感想を聞いてみると…

ぐっすり眠れた
飲んだらすぐに眠くなるという感じではなく、どちらかというと、
朝目が覚めた時にすっきりした気分だった

とのことでした。

私的には、タイム抜きのものを飲んでみようと思います。


【入場無料】イベント@チャリスガーデン


5月13日(金)と14日(土)、チャリスガーデンでイベントを行います。

それぞれのセラピストが、イベント特別価格の限定メニューを携えて、皆様をお待ちしております。

入場は無料ですので、この機会にお試し感覚でお越しください。

来ていただいて、お茶と会話だけ楽しんで頂いても構いません

チャリスガーデンの雰囲気などをご覧いただき、他のお客様との情報交換も楽しんで頂けます。

私は14日(11時~18時)のみの参加となります。

メニューは、

鍵12時~12時30分 ハーブinアロマ クラフト教室(定員4名様)1500円

鍵15時~15時30分 ハーブチンキ クラフト教室 (定員4名様)2000円

※クラフト教室はリーディングは付きません。必要な方は別途個人セッションをお申込みください。

進行の度合いによっては、早めに終了する場合もあります。

鍵個人セッション(1コマ10分1000円)

以下の時間でご予約下さい。
天使の羽11時~11時50分
天使の羽13時~14時50分
天使の羽16時~18時

clover*個人セッション内容
ダイヤリーディング・チャネリング
ダイヤフラワーエッセンス(オプション*:トリートメントボトル 1000円←30分以上のご予約で無料)
ダイヤオリジナルブレンドアロマ(魔女の小瓶ミニ)(リーディング付  オプション*:50mlスプレー又はハーブinアロマ 1500円←40分以上のご予約で無料)

 

*オプションなしでもお受けいただけます。
その他、事前にお問い合わせいただければ、対応可能なものもあります。

 

ご予約、お問い合わせは、info@rue-ciel.com
までよろしくお願いいたします。

 

場所は、チャリスガーデンです。(地図
)

ダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤ

クラフト教室メニューの詳細 (5月5日追記)

ダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤダイヤ

 

ハーブinアロマ

 

Fiat Lux!!

いつもの、こちらです。

 

お好きなハーブと精油でお作りいただきます。

 

精油は50種類くらいの中から、直感・カード数種・タロットなどでお選びいただきます。

 

香りの微調整などはお手伝いします。

 

出来上がったものが、どんなサポートをしてくれるかとか、クラフトからのメッセージの受け取りは、教室内では行いませんので、個人セッションの枠を別途ご予約ください。

 

ハーブチンキ

ハーブの有効成分をアルコール(ウォッカ使います)で抽出したものを100ml作ります。

アルコールで抽出すると、ハーブティーとして摂る以上に、油に溶け出す成分も抽出することが出来ますので、ハーブの恩恵を丸ごといただけるようになります。

教室では、仕込みだけです。完成は2週間後になります。

出来上がったものは漉して、化粧水・クリーム・入浴剤にお使いいただいたり、数mlを薄めて飲んでいただいても構いません。

ハーブのミニ講習つきで、

ラベンダー 美白

ラベンダー しみ・くすみ

ラベンダー 若返り

ラベンダー 免疫力UP

ラベンダー 体質改善
ラベンダー 疲労回復

など、テーマにあったハーブをお選びいただけます。

出来上がったチンキは約1年保存可能。

とても簡単なので、この機会にぜひ一度作ってみませんか。


無料一斉ヒーリング ~ 心にひまわりの花束を~


先日の「お茶会での放射能の話」
からの流れなのですが…。

根拠なんてありません。けれど、心の中心に元気のもとがあれば、ちょっとくらいのネガティブも跳ね返すことができます。

だから、このヒーリングが少しでも皆様の元気のもとになれば…そして、願わくば、自分だけでなく被災地や原子力発電所の方にも、元気なひまわりのエネルギーをお送りいただければと思います。


紅茶派です


とはいっても、どこのブランドのが好きとか言えるほどの通ではありませんが、私を知っている人ならご存知でしょうが、カフェなどでコーヒーか紅茶かと聞かれると、必ずと言っていいほど、「じゃ、お紅茶で♪」とか言ってしまいます。

でも、抽出時間が長くなって渋くなったお茶は苦手です。

ポットでサーブされると2杯目以降はそうなっちゃうので、ミルクとかついてると言いなーと思います。

ティーバッグだと、渋くなる前に気がついたら取りだしたりしますが。

しかし、ティーバッグは、粉砕された茶葉が使われているので、出るのも早いですが、渋くなるのも早いですね。

だから、最近は家でも、ティーバッグを使うことはほとんどなくなりました。

幸い、お紅茶がたくさんあるので。

でも、時々、「気分を変えたいなー」というときとか、「これ、かったはいいけど、味が失敗だったな」というときは、ハーブを適当に加えて勝手にブレンドを楽しみます。

優雅な気分になりたいときは、何といっても、ローズ。

爽やかになりたいときは、レモングラス。

元気がないなーと思ったら、オレンジピール。

疲れたなーというときは、ハイビスカス。

あったかい陽だまりにいるような気持ちになりたいときは、エルダーフラワー。

しゃっきりしたいときは、ローズマリー。

さっぱりしたいときはペパーミント。

コーンフラワーは、柔らかい味になるけど、それ以上に、その青い色がお茶の時間を楽しみにしてくれます。

いつもの茶葉にほんの少し加えるだけで、格段に香りが変わりますので、お時間があれば、お試しください。

Fiat Lux!!
宣伝ですが、5gずつ5種類のハーブが500円で送料無料ですので、いろんなハーブを試していただくのには、ちょうどいいのではないかと・・・^^



お茶パックに入れると、あとかたずけも楽ですが、私は、カップにちょうど合う茶こしに直接紅茶とハーブを入れて、小さめのお皿を蓋代わりにして淹れるのが好きです。

ハーブのカラフルな色も楽しめるから。

ローズなどは、花弁の色が抽出時間の目安になってたりします。^^

今年のゴールデンウィークは、大した予定もないので、家でゆっくりお茶することがおおいかなー?

でも、ピーターラビットでも有名なカモミールは、ちょっとまだ苦手なんですああっ


お茶会での放射能の話


どうしようかと思ったけど、やっぱりここだけまとめて書いておきます。

私がその時に受け取り、私なりに解釈したものですので、正しいかどうかはわかりません。

けれど、これをかくことで他の誰かが放射能や原発について考えるヒントになるかも知れないなと思っています。

あなた方は放射能について、「怖いものだ」「危険なものだ」という認識を持っているかもしれません。

もともとあなた方のいう「放射能」というエネルギーは、3次元のものではありませんでした。

それは、もう少し上の次元に属するべきものだったのです。

それが、どこからか人間にもたらされてしまいました。

それは、本来あなた方が考えるよりももっと有効に使えるエネルギーです。

そこから取りだしたエネルギーを利用するという使い方ももちろん間違いではありませんが、本当は、それ自体に他のエネルギーを癒す力がある、優しいけれど力強いエネルギーでもあるのです。

それは、「火」に似ているかもしれません。

しかし、あなた方はそれをうまく扱えるまでには成熟していません。

幼い子が初めて火を手にしているところを想像してみてください。

「火」そのものは大人にとっては、使い方を誤らなければそれほど有害なものではありませんが、使い方を知らない(そして好奇心旺盛な)子どもにとってはとても危険なものになりうるということは、想像に難くないはずです。

そしてあなた方にとっての「放射能」とは、子どもにとっての「火」と同じようなものだと考えられます。

どうか、恐怖や不安を持たないようにしてください。

事故で制御できなくなった原発付近では、飛び出した放射能によってグリッドが切り刻まれ、(次元の?)ひずみができています。そして、そのような状態だからこそ、意識やエネルギーが無秩序に集まりやすくなっています。

あなた方がその場所に対して不安や恐怖の念を抱くと、そこに不安や恐怖が集まっていきます。ある程度まで集まった不安や恐怖は、次の不安や恐怖を生み出すことになるでしょう。

ですから、あなたがその場所について思いを巡らせるときには、不安や恐怖を持ってではなく、希望を持ってみるようにしてください。

ひまわりを植えるプロジェクトもあるようですが、もちろん実物があるに越したことはありませんが、イメージをっ持つことだけでも十分効果はあります。

黄色のエネルギーが活性化すると金色になります。その金色のエネルギーは、あなた方の希望にさらなるエネルギーを注ぎ込むことでしょう。

拒否や否定の意識を向けるのではなく、この経験から生まれるであろう未来にどうか、希望を持ってください。

なんか、もう少し話したような気がするのですが、大体こんな感じの内容でした。

ま、いつもの妄想の一部と思っていただいても構いません。(というか、私本人も妄想ではないかと疑っていますので^^)

大体、こういうのは、アメンバー限定にしちゃうのですが、なんとなく今回は全体公開しろと言われているようなので、公開しちゃいます。

いろんな意見があると思いますが、これもその一つかもしれないなー、程度に読んでいただければと思います。


セミナーありがとうございました


昨日はスピリチュアル講座に始まり、ハーブクラフト、アロマのお茶会と朝から夜まで、私、チャリス三昧の一日でした。

「魔法の使い方」は講座部分だけの開催でしたが、もともとスピリチュアルな世界の入門編として設定してありましたので、魂や次元の話、オーラやチャクラの話まで、レジュメはあるのですがその時々で質問を検証しながらお話しました。

そのあと、休憩もそこそこに、ハンガリアンウォーターと石けんを作成。(私は見ているだけですが^^)

無心でハーブに触れ、いい香りに包まれるというのは、それだけでもリラックス効果抜群。

さくさく進んで、時間のことを気にしなくても良かったせいもあって、私自身も癒されると同時に、リラックスさせていただきました。

おそらくそれは、この後に行われるアロマのお茶会のために、心と体のバランスを調整していたのかもしれません。

今思うとね。

お茶会ですので、とりとめもない話を延々とするわけですが、メモ代わりに、お茶会で話した内容を書き出してみると…

東京散策の話
京都散策の話
私の妄想の話
報告書の話
時間の速さの話
タイムゼロ理論の話

次元の話

神様の次元の話
神様の仕事の話
将棋のたとえ話
ルシの話と荷物
日本の神様の話
マリアの話
チャクラの話
アロマの話
マリアからの仕事の話

アロマリーディング
マリアからの仕事――
・残された意識の話
・太陽とひまわりの話
・放射能の話
・箱眼鏡(っていうの? アクアスコープのこと)の話
・それぞれを一つの話にまとめて、最終的にワーク

あらま、びっくり。

朝、セミナーでスピリチュアル講座で話した内容から、上でのお仕事の話まで、盛りだくさん。

なかなか、いろんな話をしているもんですな。

最後には、ただのお茶会のはずが、ワークまですることになって…なんともハードな内容だったと今更ながら思います。

みなさん、ひーひーいいながら(一番言ってたのは、たぶん私ですンー)も何とかやり終えたという感じでした。

いつもの通り、1時間以上時間オーバーでしたね。お疲れ様です。

毎回毎回、こうハードではないのです。念のため。

お茶会ですから、集まるメンバーによって内容もそれぞれ。

いつもいつも、「今日はどんなお茶会になるのかな?」と楽しみなのですキャー

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

私もとっても有意義な時間を過ごさせていただきましたにこっ


地震と雨と風


先週の月曜日あたりから、なんだかイヤな感じが続いていて、ひょっとしたらまた大きい地震が来るんじゃないかと、身構えてました。

気になったのは水曜日と日曜日(今日です)。
今日は朝から自由が丘でセミナーなので、電車が止まった場合に備えて、非常食などを鞄に用意してました。

けれど、止めることはできないのですが、できるだけ被害が大きくならないように、とのどこかの大きな「想い(というかエネルギーというか、力というか、上手く言えないな)」みたいなものが働いて、で、昨日の風雨だったようなきがします。

どんなシステムかはわかりませんが、雨によって、地震のテンションが風に転化されたというか…。

雨が降ると、原発の方は作業ができなくなるようですので、どちらが良いとはいえないのですが、ね。

そんな感じで、今日はちゃんと帰宅できる気がしてきました。

とはいえ、まだまだいつ何が起こるかわからない不安定な状況であるのはたしかです。

備えるに越したことはありません。
構えているのと不意討ちをくらうのとは、その後の行動に大きな差がでますからね。

ま、いつものようにアヤシイ妄想ですが…^;


リンゴのコンポート


そろそろリンゴも終わりの時期ですかね。

先日買ったリンゴを常温保存していたら、まだ4個ほど残っているのにほんの少し茶色くなり始めた上、どうやら先週パルシステムで頼んでいたらしく、さらに追加で4個も来たので、「こりゃいかんうっ・・・」と、重い腰を上げました。

うちでは、リンゴがあまると、通称「リンゴの煮たの」というリンゴのコンポートを作ります。

切ったリンゴにお砂糖とレモン汁(場合によってはお水)を入れて、電子レンジで5分ほど(透明になるまで)チンします。

ホントは、紅玉で作ったら、程よい酸味でおいしいのですが、生食を想定して買ってくるのは大抵「ふじ」です。

ですので、お菓子にするにはちょっと酸味が寂しいのです。

ですが、うちにはレモンの常備はありません。

だから、「リンゴの煮たの」を作るときには、酸味を何で出すかでまず悩みます。

レモン汁とか買っとけばいいだけの話ですが、それだけのために買うのは、ちょっとね。

で、これまでは、ゆず果汁の残ったやつ、とか使ったりしたこともありました。

ああ、そうそう。ゆず茶を使ったときはおいしく出来上がりましたよ。

そして、今日の酸味さんに選ばれたのは、ローズヒップとハイビスカスさん。

ローズヒップは一度試したことがあって、お味はおいしかったのだけど、ぱっと見、鷹の爪みたいな感じになって(私的には「クコの実」が近いかも)、うちの子が警戒してしまったので、今回は、ばらばらで入れずに、お茶パックで煮出したハーブティーをお茶パックごと入れて見ました。

ハイビスカスを入れたのは、赤ワインで似たような見た目を想定して。

私は酸っぱいのはちょっと苦手なのではちみつを足しました。

で、今日は2.5個分と、いつもよりかなり多いので電子レンジだと吹きこぼれる恐れが大きいので、お鍋でくつくつ。

いい香りが部屋に広がってきたら、そろそろ出来上がりです。

出来上がりはこんな感じ。

Fiat Lux!!

・・・いつものことですが、写真が上手くないなあ。

さて、本題のリンゴの方は、もうちょっと赤くても良かったかな?

次はもうちょっとハイビスカスを入れてみよう。

Fiat Lux!!
Fiat Lux!!

ローズヒップ
         ハイビスカス


ラベンダービネガー仕込み


早速仕込んでみました。妖気容器をどうしようかなーと考えたのですが、
古ーいお酢が残っていたので、そのままお酢の瓶を洗って使用
。これは、650mlの瓶だったようで、(つか、早く気づけよ…)

500mlのつもりで入れたらスカスカで、あとからラベンダーとお酢を追加。早くもラベンダーの色がほんのりピンク色になってき始めました。
これをひなたに1週間ほど置いておくと、お酢もピンクになるそうです。楽しみ~♪

ついでに宣伝。ラベンダー 50 g


ラベンダービネガー


ラベンダー

先日の記事
でちらりと紹介したベンシアさんのラベンダービネガーに他の使い方はないものか、と検索をしていたら、『猫のしっぽ カエルの手』に行きついた。

 

確かに、ベニシアさんの話になったとき、うちのおかんは

「あんた、しらんの? 最近、よぅテレビに出とる人やろ?」

と言っていたのを思い出した。

あんまりテレビを見ないので詳しく聞きもしなかったけど、このサイトを見る限り、2009年からBSでやっているみたい。

レシピも沢山あるので、本をがんばって書きうつす必要もなかったかな、などと思ったけど、たくさんありすぎて、この中から目的のものを探すのは大変だろうから、やっぱりメモして正解だったと自分を慰める。

で、今すごく作ってみようと思っているのが、タイトルの「ラベンダービネガー」

作り方は、すごく簡単。

 

【材料】
乾燥ラベンダーの花 1カップ
酢 2リットル
【作り方】
1、ガラス容器に酢とラベンダーの花を入れ密封し、日当たりのよい場所に1週間置く。
2、酢がピンク色になったらこす。

そんで、いい香りに包まれて窓ガラスをふくのだ!

酢なんだから、リン酢にしてもいいかも。

普通のリン酢だと、酢の匂いがちょっと嫌なのだけど、ラベンダーが入っていると、もうちょっと使いやすいかもしれません。

あと、浴槽などの石鹸カスを落とすのにも、いいかもなー。

などと、まだ作ってもいないのに、掃除した気分に浸ってます。

その他、調べてみましたら、こういう使い方もあるようです。

・ビンの洗浄:
ビンを洗いラベンダー・ビネガーですすぐと臭いがとれる。

・冷蔵庫の掃除:
ラベンダー・ビネガーを薄めず内側と外側を拭く。

・バスタブ:
頑固な汚れは薄めずラベンダー・ビネガーで拭き重曹で磨くと落ちる。

・トイレ
薄めずラベンダービネガーで拭く

・木工品や木の壁:
(ラベンダー・ビネガー1カップ+お湯 2リットル+重曹 1カップ) を溶かし拭く。

・テーブルに残ったコップなどの跡
ラベンダー・ビネガーと植物油を同量で落ちる。

・ヘアリンス
直接スプレーする(Σ@□@ え、直接スプレー?

・衣類の柔軟剤
洗濯機の柔軟剤口に大さじ2杯ほどいれるだけ柔かい仕上がり。

・流し、ガスコンロ、トイレ、バスタブ
重曹とラベンダービネガーを3:1で混ぜて、重曹ペーストを作る。頑固なシミは重曹ペーストをつけて、数分間おいてから磨くと簡単に落ちる。

・冷蔵庫
内部の汚れを落とすとき、ラベンダービネガーを使う。

・畳
拭き掃除には、雑巾にラベンダービネガーをひとかけ。

さて、まずはお酢を買いにいってこなくちゃなー。