Articles By maki

実験中


昨日は、朝から晩まで本当に「ハーブ四昧」でした。

まあ、お茶会が長引くのは、いつものことです。

片づけて帰ったら、日付が変わる前でした。

でもでも。

やっぱり、いい香りに包まれて、無心に作業したり、いろんな話に花を咲かせたりするのは、楽しいです~。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

さてさて、今度のクラフトは、夏だし、

「精油で作る無添加虫除けスプレー」(なんかどーかなー)

ただ、これだけだとすぐすんじゃうし、これでいつものお値段だと割高感があるので、一緒に虫除け(または好みの)ジェルはどうかなーと、試作中です。

まあ、透明でもいいのだけど、虫除けだし、緑っぽい色がついてても涼しそうかなー・・・?と、アースピグメントを入れてみたら…

見事に失敗した…うっ・・・

いや、匂いはいいのですが、色が・・・

恥ずかしくて、写真にできません。

と、とりあえずできたものは、使うけど・・・・。

これじゃ、見た目重視の娘は使わないので、たぶん、私専用。

ですが、私、虫除け使うほど、外に行かないのですが・・・。

あとから、透明なものでリベンジしゃきん

あ、次のクラフトの会は7月3日(日)

虫除け(予定)と、ブレスレットとお茶会の予定。

後ほど(ジェルが完成したら)正式に告知いたします~ふっ


嬉しいです♪


お客さまからの感想は、いつでも嬉しいものです。

先日は、ご感想ではないのですが、素敵なご報告をいただきました。

ご報告なのですが、彼氏ができました。
(中略)

前回まきさんに引いて頂いたカードでは

「年上の安定した人。
 頭は良く色んなことを考えているけれど
 それを言葉にしないから誤解されやすい。
 でも価値観が合う」

と出てたのですが、この方は不安定で(情緒的には安定してそうかも)
開けっ広げなので、また別の人が来るのかも・・・♪
ま、今の私は結構誰でもドンと来いって感じで
ちょっと自信が出てきました。
やっと自分を肯定的に思えるようになったと嬉しいです。

その他、まきさんに前の彼のことで色々とアドバイスいただいていたこと、
今になって本当に心が理解できるようになりました。
前までは頭でしか理解できてなかったから・・・。

人はそれぞれの価値観でしか物事を見たり解釈できないな・・・って。
本当に当たり前のことなのですが、しみじみ実感。
思い遣り過ぎて言えなくなることが沢山あって
そのせいで誤解が生じて愛情を感じられなかったけれど
そんなの勿体無いっておもいます。

もうそんな私からは卒業。
わからないことは聞いて、お互いのベストをつくって行ければと思います。
相手が誰であっても・・・。
そして必要以上に別れを恐れない気持ちも生まれました。
一つ一つ学んで行ったらそれでいい・・・そんな気持ちです。

見せていただいたのは、3月のこと。

急展開です。

とはいえ、急展開の暗示が一番に出ていたので、まあ、当然かも?

この方は、私がスピでお仕事を始めたころからのお客様で、もう、3年?4年?のお付き合いになります。

初めは年に2回くらいリーディングをさせていただいています。

それとは別に時々こうやってご報告のメッセージをくださいます。

お客様の悩みを聞くお仕事ですから、お客様からいただくメールは苦しい現状をつづったものが多いのですが、時々こうやってその後のご報告で明るいお話をいただくと、苦しい時を知っているだけに、自分のことのように嬉しいです。

こうやって言葉にされることで、これまでの自分の成長したところも整理できるのでしょう。

本当に、この方、明るいメッセージをいただくたびに、何か成長されたところを見せていただき、私も負けてはいられないな、と元気をいただきます。

お仕事なので当然お代をいただいているのですが、それ以上に、こういう精神面での報酬が、私自身を勇気づけてくれているなあと、実感しました。

ちなみに、私からのお返事は。

素敵なメッセありがとうございました♪

日々、平穏に生きるのに必要なのは、
経済的安定よりも、 精神的安定の方が先なのではないかと思います。

お金は、回る(回す)もんですしね。
何を安定ととるか、はその人次第なので、アレですが。

ともあれ、 お相手の方に対する自分の気持ちを、あまり型にはめずに、お付き合いされればよろしいかと思います。
「恋愛」は、結婚した後、また形を変えますからね。

だから、ただ、「一緒にいて心地いい」という気持ちを大切にされていかれればいいのではないかと思います。

私が関わった方たちが輝かしい道を歩まれることを、心から願っていますバラ


ラベンダービネガーその後


Fiat Lux!!
Fiat Lux!!

こちらの記事で仕込んだラベンダービネガー
ですが、やっと今日、濾しました!!

日曜日のハーブ四昧の準備でいろいろと煮沸をしたりしたついでに、移し替える容器も一緒に煮沸したのです。

・・・仕事じゃないとなかなか腰が重いワタクシ・・・。

500mlのビネガーにつけたのですが、ぎゅうぎゅう絞って480mlくらいになりました。

それを、この間空いたコーディアルの瓶に移し替え。

コーディアルは360ml入りなので、入りきらない分が出て、小さな瓶に入れました。

せっかくなんで、ラベルを貼ってかわいくします。

これを使ってお掃除したくなるように、ねしゃきん

ボトルに貼ったラベルは、現在準備中の新しいカートで販売予定のハーブティーのラベル案。

少し遠くから見ると、なかなか、いい感じです。

絞りかすも、すぐには捨てません。

そのまま、お風呂場へ持っていき、石鹸カスのついている鏡などをついでに磨いておきました。

石鹸カスはアルカリなので、酸(お酢)で磨くと、落ちやすいのです。

ただ、失敗と思ったのは、リードのタオルで濾したこと。

もう少ししっかりした、ガーゼとか木綿の手ぬぐいとかを使っていたら、もっとごしごしできたのに。

・・・きれいになったかどうか、は・・・うん、たぶん、いつもよりはきれいだ。

匂いも、酸っぱい感じはするものの、そんなにツンと来たりはしないまろやかさ。

これくらいなら、選択の柔軟剤として使えるかなーふっ

よだんですが、

煮沸したお湯も無駄にはしません。

排水溝のところに重曹とクエン酸をあらかじめ振っておき、そこへ熱湯を入れるんです。

ぷくぷく泡が出るのをみるのも楽しいし、汚れがおちやすくなりますよ!

【はーぶめも】

ラベンダー

ラテン語の「らわーれ(洗う)」を語源としている通り、古代ギリシアの時代から、怒りや執着を鎮め、心身の浄化に使われていたようです。そのリラックス効果から、ローマ時代には沐浴や水浴の際に使われたり、殺菌・消毒の効果もあるといわれ、傷口を洗う際にもラベンダーが用いられました。

不安・就眠障害・神経疲労・神経性胃炎・頭痛・肩こり・腰痛・筋肉痛・目の疲れ・肌荒れ・くすみ・毛穴の汚れ・爪と髪のトラブル・虫さされ・更年期障害・ぜんそくなどほかにもいろいろ使えて、まさに「万能薬」ですね。

中世ドイツ、ビンゲンの修道院長ヒルデガルドがヨーロッパ全土に広めたくなるのも、うなずけます。^^


今日のランチ




Fiat Lux!!

疲労回復用ハイビスカスティーと自家製のコロッケパン。

今日は、テニスのレッスンだったんで、この間ブレンドしたハイビスカスブレンドをやっと持参できました。

いつも、言ってますが、ハイビスカスの酸っぱいのが、私、苦手なのです。

ですが、疲れたときや暑いときには、この酸味を体が欲するのですね。

いろいろ試してみて、ハイビスカスにペパーミントを入れると、爽やかな酸味になることを発見。(…て程でもないですが)

疲れていると、ほんの少し甘みもほしいので、ステビアを追加。

あと、ハイビスカスだけだとあれなんで、良く一緒にブレンドされるローズヒップも加えてビタミンCもとります。美容と健康にいいですね。

ローズヒップは、それだけで飲むと、ちょっとぼんやりした味ですので、たくさん入れても酸っぱくはなりません。

そんで、ここで大事なのは、濃いめに出して「アイスにする」ということ。

だって、テニスコート、暑いもん。

水筒に入れるとそのきれいな色が見えないので、ちょっと残念です。

ハーバールティーポットに入れると、ちょっとおしゃれなんでしょうが…。

そんで、お味ですが――

ばっちりです!

すごくいいです!!

温かいから余計に酸味が引き立つのだと、今日わかりました!

いままで、ハイビスカス嫌いとか言って、ごめんよぅ。

そういえば、温かくて酸っぱい飲み物、あんまり好きではないかも。エスニックなスープとか。

今年の夏とテニスのレッスンは、この疲労回復ブレンドで、夏バテ防止&お肌ピカピカを目指します~にこっ

余談ですが、うちの旦那にもこのお茶をテニスのレッスンにもっていくように勧めてみたのですよ。

そしたら、

「服に色がつくじゃん」

とあっさり却下。

どうやら、零すこと前提のようです・・・^^;

【はーぶめも】

ハイビスカス

鮮やかなルビー色が特徴のティーです。

クエン酸、リンゴ酸、ハイビスカス酸が含まれているので、まあ、酸っぱいです。でも、その分肉体疲労時にはとても高い効果を発揮してくれrます。そのほかには、鉄分やカリウムなどのミネラルも含まれています。

代謝を促進し、消化機能を亢進、便秘の解消とかにいいです。利尿作用もあります。アントシアニンが含まれているので、眼精疲労とかにもいいですね。

ローズヒップ

大きな特徴は、レモンの20~40倍と言われるビタミンCの含有量です。ビタミンCはストレスや炎症によって消耗されますので、特に肉体的にも精神的にも疲れたときにいいですね。また、肌の細胞が酸化するのを防いだり、しみの予防にも良いので、美しさを保つためにも役立ちます。

ペパーミント

鎮静作用に優れているので、イライラや不安を鎮め気持ちをリフレッシュさせてくれます。また、飲みすぎや食べ過ぎのとき、油っこい食事の後などにティーを飲むと、胸やけを防ぎ、消化を助けてくれます。胃の痛みや、鼻づまり、乗り物酔いを緩和する効果も。

ステビア [学名]Stevia rebaudiana Bertoni キク科(健康食品の安全性・有効性のHPより引用

ステビアは高さ80cmの多年草。16世紀からパラグアイでマテ茶の甘味料として使用され、20世紀になってからその他の南米諸国やアジアで広範囲に使用されるようになった。パラグアイ、ブラジル、日本、韓国、タイ、中国で商業生産されている。俗に「血糖値が低下する」「血圧が降下する」「利尿作用がある」「強壮作用がある」といわれ、健康食品素材としても用いられているが、ヒトでの有効性については信頼できるデータが見当たらない。日本では既存添加物(甘味料)としての使用が認められており、一般的な飲食物の甘味料として少量を経口摂取する場合には安全性が示唆されている。妊産婦や授乳婦が大量に摂取した場合の安全性については十分な情報が見当たらないため、通常の食品に甘味料として添加される量を超える大量摂取は避けた方がよい。
ステビアの主成分はステビオサイド(stevioside)で、これは熱や酸に安定で、ノンカロリーで10%ショ糖液の100倍甘い。他の構成成分としてはβ-シトステロール、スチグマステロール、タンニン、精油がある。


白い薬と緑の薬


ハーブのことを勉強し始めて、「白い薬」つまり普通の「お薬」について、考えてました。

医薬品として、提供される白いお薬は、ある種の成分だけを取り出し、ある一つの目的のために処方されます。

たとえば、頭が痛い時には、「痛みを抑える」「痛みが伝わらないようにする」ということを目的とした成分をメインに作られているわけです。

本来の目的が成就されるのであれば、多少の不都合(副作用)はしょうがないという考え方ですね。

一方、緑のお薬=ハーブや薬草などを取り入れて、ある種の目的(たとえば頭痛)に対処する方法は、目的の成分以外に、いろいろな成分を含んでいます。

わかりやすいところで言うと、ペパーミントなんかは、刺激作用の後、鎮静します。これは、つまり、反対の作用。

人間は、生きるために必要な「バランスをとる」という能力(ホメオスターシス=恒常性)をきちんと持っていて、「自然治癒力」と呼ばれるものもこの力に入るのではないかと思います。

せっかく持ってるんだったら、その力を目いっぱい使いたいです。

けれど、あまりにもひどい状態になると、バランスをとるのにたくさんの力が必要になってきます。

その、力を手助けしてくれるのが、緑のお薬なのかなあと思います。

ただ、いくら、自分にバランスをとる機能が備わっているからと言っても、ハーブがその力を後押ししてくれると言っても、やっぱり限度というものがありますので、そういうときには、白い薬に頼るのも、仕方がないことなのかなー。

白い薬は、強制的に自分の中のバランスを操作するんじゃないかなー、と思ったのです。

だったら、そこまでの状態になるまでに、緑の薬で何とかできればいいなと思います。

と、ここまで書いてきて、フラワーレメディを作ったバッチ博士のことを思い出しました。

もともと医者だったバッチ博士は、発病してしまった患者を診るよりも、病気にならないようにすればいいのだと、考えて、フラワーレメディを考案しました。

それは、

「病気になる前の段階でそれを何とかすれば、病気にならない」

というものです。

そして、その、病気になる前の段階というのは、簡単に言うと、ストレスを受けている状態。

そういう時は、まず、感情に不調が現れます。

「その感情を癒せばいいではないか」

という考えから、フラワーレメディが生まれました。

その考え方には、大いに納得。

なかなか、自分の感情や気持ちを客観的にみるのは難しいのですが、まあ、そういう方は、プラクティショナーのところをお尋ねになればよろしいかと。

1回行ってお話すれば、どうやって感情に向き合うかという方法がわかるかと思うので、ね。

ま、中には、何度もいらして下さいというところもあるかと思いますが、基本的に、バッチ博士は「自分で自分の感情を癒す」というのを推奨されていますので、何度も来て下さいというところは、ちょっと考えたほうがいいかもしれませんね。

ああ、話がそれました。

で、薬というか、体の不調に対して、思ったのは、

「まずフラワーレメディ。それからハーブ、最後に白い薬」って、ことです。

ああ。でもハーブは(ご存じのとおり)体の不調時だけではなく、ただ、楽しみのためにも飲むことができます。

というか、こっちの方の使い方のが、ふつうか。

そういう、目的で飲むなら、やっぱり、おいしいほうがいいなあ、とおもうのです。

ティーとして楽しむだけなら、(健康状態のいい人が)体のバランスを崩すほど影響を受けるものではないと思いますので。

もちろん、飲み過ぎは、なんでもダメですよ。

ようは、バランスが大事なのです。


日食とか


明日、6月2日6時3分はふたご座で新月です。

さらに、今回は、部分日食。北の方では晴れていれば朝早くに観測できるようです。

日食と言うだけでパワフルさを感じるのですが、できれば、それをいい方向に活用したいです。

パワフルっていうと、すごくポジティブな印象を受けますが、なんていうか、パワーって、つまり推進力でしかないのですよね。

その方向づけは、一人ひとりがおこなうべきもの。

なので、自分がネガティブに向かっていたら、そっちへぐいっと行っちゃうのではないかと。

だからこそ、こういう時こそ、ポジティブな方向へ顔を向けておくべきだと思うのです。

さて、ふたご座の11度で起こる日食(新月)ですが、この度数はまさにそんな感じの度数です。

新しい環境に飛び込んだ人が、新しいものを排除する圧力に抵抗する、そんな力をも秘めています。

その力をどのように使うかということで、この先が決まってくるのかもしれません。

使いようによっては、状況をごろりと変えることもできるでしょう。

変化をもたらすエネルギーをもっているように感じます。

それは、ふたご座という特質上、とても個人的な変化かもしれません。

自分の内側で、ひそかに起こるものなのかもしれません。

奇しくも、内閣不信任案が2日に提出される予定とかで…。

日本の根幹が良い方向に変化していってほしいと思います。


夏用ブレンド


やっぱり待ちきれなくて、飲むことにしました。

Fiat Lux!!

水色はこんな感じです。

ハイビスカスが入っているので、きれいな赤色。

ペパーミントのお陰で、酸っぱさは抑えられています。

ステビアが入っているので、少し甘いです。

うーん。

スポーツ用とするなら、もうちょっと酸っぱくて、もうちょっと甘みがあっても、いいのかなぁ…。

もっていくときは、ハイビスカスとステビアを少し足してみようと思います。


戯れてました


Fiat Lux!!

「大荒れ」という天気予報だったけど、10時ごろからおひさまが出てきましたにこっ

今日は、久しぶりに家でゆっくりまったりです。

ハーブの注文をいただいたので、昼ごはん食べるのも忘れて、朝からハーブと戯れていました。

まず、最初にご注文分を袋詰めして、家用の Petite Marie
 と Lady Marie
 が少なくなってきたので、ついでに作成。

それから、テニスにもっていくためのブレンドティーを試作。

これは、スポーツだけでなく、肉体疲労とか、これからの暑い時期とかに活躍してくれそうな、ブレンドにしてみました。

ハイビスカス

ローズヒップ

ペパーミント

ステビア

が入っています。

この前、ステビア抜きで適当に淹れてテニスにもって行ったのですが、普段は全然思わないのに、この時ばかりは、「甘みが足りない~汗☆」と思ったので、ためしに買ってきました。

甘みづけには、はちみつなど入れてもいいのですが、なんかあの風味が、苦手でね…メソメソ

早速試してみたいところですが、(今日が、ものすごく暑いなら、話は別なのですが)、スポーツ時に飲むのと、普段のときに飲むのとでは、やっぱり体の欲しかたが違うのだろうから、木曜日まで待つことにします。

次のレッスンが、楽しみ~ぽけ~

…と、ここで思い出した。

次の木曜は、セッションのご予約をいただいていたのでお休みにしたのでした…。

では、土曜日にテニスに行く旦那に最初に試してもらうか…。

いや、きっと待ちきれなくて、今日か明日に試飲しちゃうんだにまっ


(Tさま) 【遠隔】Find the KEY  リーディング付


昨晩 まきさんのヒーリング受け取りました。
いつの間にか爆睡していたようです^^
ありがとうございました。
また リーディングもとっても 丁寧でわかりやすくて 感激しました。
まきさん すごい!!って。
二回目に読み返した時、胸の中からぶわーっとこみ上げてきて 涙がちょちょ切れそうになりました。
何度も何度も読み返しました。
今回 色々 気づけることが出来て すごーく良かったです。
一言 一言が もう私のこころに沁みてきます。
いつも目につく所に 書いて貼っちゃいました^^
まきさんの何気ない一言が 結構 私のこころを楽にしてくれるんです。
今回もそうです。
そう、もっと自分を楽にしてあげようって。?
Find the Key に申し込んで 本当に良かったです!!
ありがとうございました!!


(S.Nさま) ≪対面≫ Find the KEY


セッションありがとうございました。
マキさんは想像していたよりも,柔らかくて可愛らしい(年上の方にすみません),温かい雰囲気の方でした。おかげでとてもリラックスして,受けることができました。
チャクラを見て頂くのは初めてだったのですが,ヒーリング効果が体感できて面白かったです(特に第6チャクラははっきり分かって,びっくりしました)。リーディングも思い当たることが多く,今後の自分の参考にしていきたいと思います。
これからもっとスピ系の世界を体験してみたいな,と思っている私には嬉しい言葉も多かったです。
私の相談事に応じて色々見てくださり,満たされた思いでした。
思えば,予定より時間長くとってしまっていてすみません。
セッション後,会った人に「肌がつやつやしてるね」と言われたのが印象的でした(笑)これもヒーリングの効果かもしれません。
何かすっきりできました。


(Kさま) ブレスレットご購入+【遠隔】Find the KEY


素敵なブレスレットを確かに受け取りました。
大変ありがとうございました。
また、石の取り扱いに関しての詳しいご説明もいただきまして、ありがとうございます。
チャネリングメッセージも、思い当たる節が幾つかあって、とてもタイムリーな
アドバイスだと思いました。
自分なりに解釈して、常にメッセージを心に留め置きながら、前進して行こうと決心できました。
昨夜ヒーリングを受け取りました。
好転反応で、今日は眠いのですが、最近疲れが取れにくかった身体が軽くなりました。
また仕事で酷使しがちな眼や首、頭もスッキリしています。本当にありがとうございました。


抽出油


先日、ハーブのレッスンで、カレンデュラとセントジョンズワートの抽出油を作りました。

太陽の光の下で抽出するのですが、出来上がるころにはほんのりとオレンジ色がオイルに移っていました。

写真を摂らずに濾して遮光瓶に入れてしまったのが残念なのですが。

で、ですね。

ちょうどそれを作って帰った日は、とても暑い日でしたので、娘の首の後ろのところに汗疹ができていました。

ためしに、このオイルを塗り塗りしてみたところ、翌日にはかゆみも収まり、本人も治ったと言っておりましたので、これからの季節活躍してくれそうです。

あ、でも、冬のかさかさお肌とか、秋の焼き芋でやけどとか、春のかみすぎで鼻が痛くなったときとか…にも使えるのではないでしょうか。

抽出油なので、抽出したオイルの酸化の程度にもよりますが、3カ月くらいは持つようです。

あまりにも参加の早いオイルの場合は、酸化防止用としてあらかじめ小麦胚芽オイルを混ぜておくとよいかもしれません。

カレンデュラオイルやセントジョンズワートオイルは自分で作らなくても、売っていますので、一つあると便利です。

はーぶめも。

カレンデュラ
(カレンデュラ抽出油セット
)

損傷を受けた皮膚や粘膜の修復・保護する作用があります。

抗菌力も強いので、やけどや擦り傷など、皮膚のトラブルにも。

皮膚や粘膜の修復、消炎、抗菌、抗真菌、抗ウィルス、口腔の炎症、皮膚炎、創傷、下腿腫瘍

セントジョンズワート

うつ気味の時や不安、不眠を解消してくれる。
欧米では、「サンシャイン・サプリメント」とも呼ばれている。

夏至の日(聖ヨハネの日)に収穫すると治癒力が最大になると言われています。

更年期障害や、PMS(生理前症候群)、生理痛や生理不順、消化不良、せき、子供の不眠などにも使われます。

抽出油は、消毒作用や鎮痛作用があり、ねんざややけど、神経痛などを鎮めてくれます。

抗うつ作用、鎮静作用、抗菌作用、収れん作用、去たん作用、利尿作用、抗腫瘍作用、消炎、鎮痛、肩こり・腰痛・筋肉痛、やけど、創傷など

同時に摂取してはいけない薬がありますので、お医者様にご相談ください。


ハイビスカス


私、さんざん「ハイビスカスは…」と文句を言っていましたが、週に一度だけハイビスカスのお茶を作ります。

テニスのレッスンにもっていくのです。

ハイビスカスとローズヒップをメインにいろいろと足します。Fiat Lux!!

ハイビスカスは、お茶にすると、とてもきれいなルビー色になります。

良く、「酸っぱい時ははちみつを足しましょう」と言われますが、2度ほど試しましたが、はちみつって、なんだか癖がありますからねぇ…。

そんで、今日は、さいきんの「まいぶーむ」のオレンジブロッサムを加えて濃いめに出したティーに、甘みのためにエルダーフラワーのコーディアル(と水と氷)を足しました。

もっていく前に味見をすると、酸っぱいのです。

でも、あら不思議。

レッスンの途中に飲むと、おいしく感じられるものです。

なんですか、ハイビスカスに含まれるクエン酸がスポーツのときにはいいらしいです。

さらに、ローズヒップでビタミンCを補給です。

体は必要とするものをちゃんと分ってるんですね。^^

東京オリンピックでは金メダルをとったマラソンのアベベ選手がハイビスカスのティーを飲んでいたのだとか。

梅干しと同じクエン酸の成分を含んでいるので、二日酔いにも良いらしいですよ。

はーぶめも。

ハイビスカス

代謝を促し疲労を回復するクエン酸や、ハイビスカス酸、リンゴ酸、ビタミンC、ミネラルを多く含む。

さっぱりした酸味で、夏の暑い日やスポーツの後の水分とミネラルの補給に適する。
エネルギー代謝を高めるとともに、運動によって生じた疲労物質などを速やかに体外に排出する働きがある。

代謝促進・消化機能促進・緩下・利尿・肉体疲労時・眼精疲労時・食欲不振・便秘・風邪・上気道カタル・循環不良

ローズヒップ

レモンの20~40倍のビタミンCを含み「ビタミンCの爆弾」と呼ばれています。ストレスや炎症によって消耗したビタミンCの補給や、肌の細胞を酸化から守ったり(抗酸化作用)しみの予防にも役立ちます。

ビタミンC補給・緩下・炎症や発熱など、ビタミンC消耗時の治療の補助、インフルエンザなどの感染症の予防、便秘

エルダーフラワー
 (エルダーフラワーコーディアル)

血液の循環を良くしてくれるため、発汗作用があり、体の中の毒素を排出します。
くしゃみや鼻水、のどの痛みや悪寒など、インフルエンザや風邪の症状を緩和してくれます。

免疫機能を高めてくれるので目の充血やアレルギー症状など、花粉症の症状も和らげてくれます。
甘くてとてもいい香りです。

風邪、インフルエンザ、花粉症の症状の緩和、発汗作用、保湿作用、収れん作用、うっ血除去、鎮痙作用、解毒作用、利尿作用、去痰作用、消炎作用、抗ウイルス作用など


まいぶーむ


最近、オレンジブロッサムにはまっています。

どんなブレンドにしても、最後にはオレンジブロッサムを追加しちゃうのです。

見た目は彫刻刀で木を彫ったかすのようなのですが、ほんのりと甘い香りがなんともにこっ

甘くてフルーティですが優しい香りなので、たぶんシングルだと物足りない味です。が、味のきついハーブティーなどに合わせると、お味がまろやかになります。

きつい香りのハーブティが苦手な私には、とても役に立っています。

最近の一番のブレンドは、

リンデン・レモンバーベナ・オレンジブロッサム。

場合によってはセントジョンズワートを入れてみたりします。

優しい香りですがさっぱり飲みやすい、おやすみ前におススメの一杯です。

結局私は、さっぱりしたものが好きなんでしょうな。

先日、あるところで飲ませていただいたハイビスカスメインのハーブティ。

ハイビスカスは、実は私はあんまり好きではありません。なんていうか、すっぱいから。

でも、バニラとステビアをあわせてあって、飲みやすくはありました。

始めの一口はいいのだけど、ステビアが入っているから、甘くてだんだん飽きてきました。

ステビアが入ってなくて、バニラだけだったら良かったのになー。

と思ったので、やっぱり私はさっぱりしたのが好きなのでしょう。

甘くなければ結構ごくごく飲んじゃうしなー。

そういえば、昨年夏にフランスに行ったときに買ってきた、スミレの紅茶がまだ残っていて、(とてもいい香りなんですが、私にはニオイがきつ過ぎるのです)、それを何とかもうちょっと飲みやすくできないものかと、この間レモンバーベナを足してみました。

濃厚なスミレの香りが、レモンバーベナのお陰でさわやかになって、飲みやすくなります。

これは、ちょっと優雅な時間用のブレンド。

こんな風にして、最近は、結構いろいろハーブを試しています。

紅茶だけだと渋くなるのでハーブを足してみたり、

あまり好きではない香りのハーブティにハーブを足してみたり

勝手に足していいものかどうか迷っちゃうけれど、ハーブ同士なら効果が相殺されると言うわけではなく、むしろ相乗効果があるのではないかなー。などと思ったり。

基本、その植物が生きるために必要な成分ですし、植物同士は争う必要、ないから。^^

効果を打ち消すというのは、あまりないんじゃないかな。

昨日、ハーブの勉強に行ってきたのですが、植物ってそれ単体でも相乗効果のある成分を含んでいるという話でした。

鉄分豊富なネトルは、鉄分の吸収をよくするビタミンC もふくんでいる、とかね。

動けない分、生きるための力をあらかじめ持っているのですね。

そして私達は、その恩恵を受けていると、改めて考えさせられました。

薬とハーブとなるとまた別の話だけど、ハーブ同士ならいろいろと好きなように組み合わせてみるのも楽しいですね。

ハーブメモ。

オレンジブロッサム(ビターオレンジの花)

寝る前に飲むとリラックスできます。不安や緊張をほぐし、気分を落ち着かせます
血液をきれいにし、循環を良くするのでからだ全体の強壮作用にも。

鎮静作用・健胃作用・強壮作用・うつ病・不眠症を改善

リンデン(花と花苞)

緊張している時、イライラして落ち着きがない時、心配事が気になる時、眠れない時に、神経を鎮めます。

風邪の引き始めや血圧を下げる働きがあるので動脈硬化の予防にも。
利尿作用や脂肪を分解する働きがあり、体内の老廃物を排出してくれるのでダイエットティーとして役立ちます。
鎮静作用・鎮痙作用・浄化作用・発汗作用・不眠症・頭痛・胃腸不全・関節炎・高血圧・神経の疲労を改善

レモンバーベナ(葉)

神経の高ぶりをしずめ、元気を与えてくれます。
食べ過ぎや食欲がない時、風邪や生理時の偏頭痛にも。
血行促進作用・食欲増進作用・消化促進作用・偏頭痛を改善

ネトル(葉)

ビタミン、ミネラル、鉄分を多く含み、貧血を予防し、血液をキレイにしてくれます。

花粉症の諸症状の緩和・貧血予防・婦人病の治療・関節炎/通風/湿疹の緩和・利尿作用・消化作用・収れん作用・浄血作用・抗アレルギー作用・強壮作用・利尿作用


【6/12】ハーブ四昧


ハーブ三昧、改め『ハーブ四昧』
これまでは、クラフト2時間とお茶会で3時間だったのですが、今回はさらに追加! 4時間でお送りします。

 日時: 6月12日(日)

 1時間目 11:30-12:30  ウォッカ仕込のハンガリアンウォーター
 2時間目 13:00-14:00  モイストポプリ
 3時間目 14:30-15:30  手練りハーブ石けん  
 4時間目 16:00-19:00  お茶会(ハーブ入りアロマオイル・ミニリーディング付)
クラフト()3000円/講座 お茶会() 6000円 です。

お得な割引きもあります。
+++ =15000円⇒12000円
++   =12000円⇒10000円
++   =9000円⇒ 8000円
+      =(割引なし)6000円
        =(割引なし)3000円
        =(割引なし)6000円
 となってます。

ご興味のあるものだけご参加OK!

場所は自由が丘駅徒歩5分のチャリスガーデンです。

いつも人気のハンガリアンウォーターは、今回もドライハーブで仕込むものと、精油から作るものをお持ち帰りいただけます。
ドライハーブはウォッカで仕込みますので、内服もOK!
精油から作る方は、贅沢にもネロリ、入れちゃいます。

モイストポプリは、お好きなハーブとお好きな香りをお選びいただけます。
出来上がったものにはそれぞれの個性があふれていて、みんなで比べてみるのもとても楽しいです。
「このまま飾っておきたい」と言われる方が多いです。

 手練石けんは、少し濃いめに煮出したハーブを石けん素地に加えて作ります。 苛性ソーダで作るよりも安全に石けん作りを楽しんでいただけます。
当日は、用意したハーブの効能などについてのミニ講習も行いますので、ご自身のお肌や目的に合ったハーブ石けんをお作り下さい。
 色の変化を楽しんだりして、その様子はまるで、理科の実験のよう。

アロマなお茶会は、素敵な香りに包まれて、 普段気になっているあんなことやこんなことをワイワイお楽しみください。
 ハーブティはセルフコーナーで飲み放題です。気になるハーブをこの機会に試してみていただくのもよろしいかと。
また、ご自分のブレンドを見つけられるのもよし!
 人気のハーブ入りアロマオイル(リーディング付)です。

女子力アップの1日で、心も体もリラックスして翌日からの英気を養いましょう。

お申込はこちらのフォーム (http://form1.fc2.com/form/?id=632371 )か、info@rueciel.com まで。